今月から師匠のもとへ『教養マナーの講師認定コース』に通い始めました。
以前の私は、立ち居振る舞いやテーブルマナーには興味がありましたが、
教養マナーを受講しようとは正直思いませんでした。
冠婚葬祭や日常のマナーは、これまで自分なりに調べて対応してきたので
それで充分だと思っていたからです。
しかし、生徒さんも増えてきて、メールや会話をすることや質問を受けることが多くなった今、
このままでいいのかと疑問に思うようになりました(;^ω^)
私の常識はあくまで主観的であり、万が一間違っていたら生徒さんにも迷惑がかかってしまう。
きとんとしたマナーや言葉遣い・・・。
今、美しい立ち居振る舞いやテーブルマナーを皆さんにレクチャーしているので、
見た目にふさわしい教養や年相応の教養を身につけないと駄目だと思い習うことにいたしました。
教養マナーで想像していたのは、
「きっとテキストを見ながら、先生の話を一方的にずっと聞くだけなんだろうな」と思っていました。
しかし、実際は違いました。とても楽しかったのです(*´ω`*)
第1回は、「訪問のマナー」。
例えば、婚活でお相手のご両親に挨拶に伺う際、
また、会社の先輩や上司やお客様のお宅に訪問する際、もちろんお友達のお家にも訪問しますよね。
さて、「訪問するのに最適な時間はいつ?」という質問に答えます。
正解は、午前中だと10:00~11:00が良いですし、午後だと14:00~16:00がベストです。
要は、昼食の時間帯や夕食の準備をされる前に、迷惑が掛からないように帰れる時間帯ということです。
これは、正解の方が多いと思いますが、次の質問は、
「長居をする人で悪いタイプはどっち?」
①話に夢中になる人
②帰ると言い出せない人
これは、ちょっと迷いますよね!
あと、「玄関のベルを鳴らすタイミングはいつ?」
①約束時間ちょうど
②5分前
③約束時間より少し過ぎてから
等々・・・
終始、先生に質問され考えて答える。
そして、正解の理由を実例を交えて説明してくださいます。
「う~ん、なるほど!そうなんだ!」と、
今まで自分では、これがベストのマナーだと思っていたことが、
客観的に考えると、相手に失礼な思いをさせていることもあるということが分かります。
マナーは奥深いですが、客観的に考えて、なるほど!と納得できるようになると
とても楽しいです!謎が解けてスッキリするような(^_-)-☆
相手のことを思いやることが、結果お互い心地よい気分になれる(*’ω’*)
みんながそれを心掛けられると、職場でも家庭内でもHappyになれるのでしょうね(^^♪
次回の教養マナーは、お土産の渡し方や贈り物のマナーなどです。
特に、「おいとまのタイミング」が気になるところです(^^♪
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。
大阪・京都・奈良の、ツイてる楽しいマナー教室・イメージコンサルティング
Venus・フィニッシングスクール&ポライトの講師 みわでした^ ^
★奈良のあやめ池の素敵な景色を眺めながら、
一流シェフの「フランス料理のフルコース」をいただきながら、
テーブルマナーを身につけてみませんか?
マナーはもちろんのこと、美しい立ち居振る舞いが学べます。
詳細は、こちら。