早いもので、今月末にはもうデパートでお中元の注文受付がはじまるそうです。
お正月からゴールデンウィーク、お盆と、年々月日の流れが早く感じられます(^^;
現代では「お中元」は、お世話になっている方に日頃の感謝の気持ちを込めて品物を贈る習慣になっていますが、
地域によって送る時期が違います。
これは、もともと「中元」は旧暦の7月15日のこと。
旧暦の7月15日は、お盆の日と重なったことから、
日本ではお盆の時期にお中元を贈るようになりましたが、
旧暦と新暦では、約1か月のズレがあるので
関東や東日本では、新暦の7月15日に、
関西などの西日本では旧暦の時季にあわせて新暦の8月15日にしたと言われています。
なので、東日本では、7月上旬から7月15日頃、
西日本では8月15日頃までが、「お中元」となります。
ここで注意したいのが、「熨斗紙の表書き」です。
お中元の時期に贈るのを忘れてしまった!という時、
東日本で言うと、「立秋(りっしゅう)」までなら「暑中お見舞い」。
それ以降は、「残暑お見舞い」となります。
ところで、立秋とはいつでしょうか?
立秋は旧暦の二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、新暦の7月8日頃です。
お中元を贈らない人でも、季節のはがきやメールで挨拶文を書きますよね。
その時に、「暑中お見舞い申し上げます。いかがお過ごしでしょうか…」と書いてみました。
しかし、これが8月10日だったら…。
相手が教養のある人の場合、
「もう暑中お見舞いじゃなくて、残暑お見舞いなのに。」って思われることもあるんです。
二十四節気や七十二候(しちじゅうにこう)などの暦や行事は、
大人になると会話やメールのあいさつ文にもよく出てきます。
ついていけずに恥ずかしい想いをしないためにも、少し知っておくと役に立ちますよ!
最近では、中学生のお受験にもこれら一般教養が出題されているそうですよ(;^ω^)
子供が小さい頃から、ひな祭りや端午の節句などの五節句(ごせっく)や、
季節の目安になる二十四節気などの行事をくらしに取り入れて、
美しい日本の四季を楽しんでいただきたいな~と思います(*´ω`)
☞ 「教養マナーを身に付けて、日々の暮らしに感謝し、四季を感じてみませんか」
大人の女性として身に付けておきたい教養マナーコースは、こちら!
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。
大阪、奈良、京都からアクセス良好!
立ち居振る舞い・マナー教室
Venus・フィニッシングスクールのMiwaでした(*^-^*)