先日、テレビで「芸能人の格付けチェック」をされていましたね。
今回は、サンマの正しい作法に西岡徳馬さん、竹内力さん、
三田寛子さん、博多華丸さん、高橋みなみさんが挑戦されていました。
私が、テーブルマナーや箸の持ち方レッスンの講師をしているので、
家族はその番組に興味津々でした。
残念ながら、美しく食べていらっしゃる方は少なかったです。
特に骨の隙間から、反対側の身をほじって食べる「すかし箸」や、
期待していた三田さんは、身を全開に広げて食べ散らかしていらっしゃったし、
手皿をしている方も多く、皆さん減点されていましたね(笑)。
お箸の持ち方も、すごく変わった持ち方が多く、
それでも器用にお食べになっていました。(;^ω^)
視聴者の皆さんも、気になられたのか、
私のもうひとつのテーブルマナーのサイトのアクセス数が
すごいことになっておりました(笑)。
ところで、皆さんはお箸をきちんと使えていますか?
お箸を使わない日はないと言うほど、
日本人にとって「お箸」は身近なものですね。
「握り箸」や「ねぶり箸」など、お箸のマナー違反はたくさんありますが、
今日はお箸を持つ時に、「美しいなー」と思われる
「三手の所作」をご紹介いたします。
まず、お箸は箸頭(お箸の箸の太いほう)が右側になるように置いてありますので、
1(ワン)で、右手の親指、中指・人差し指の三本で箸の中央を持ち上げます。
2(ツー)で、左手を箸の下を支えるように添えます。
3(スリー)で、箸の上に添えている右手をそのまま右側に滑らし、
手をひっくり返すようにして箸の下に移動させます。
箸を置く時は、この逆の順番になります。
たったこれだけでも、とても品よく美しく見えますので
ぜひ練習してみてください。
割りばしを割った時もそのまま食べないで、
一度箸置きに置いてから、この三手の所作で箸を取ります。
食事の際の美しい所作は、自分や一緒に食事をする人にとっても、
また、料理を提供する人にとっても気持ちのいいものです。
自然に振る舞えるように、日頃から三手の所作をしてみてくださいね。
★長年のコンプレックスを解消してみませんか?
お箸の持ち方レッスンの詳細は、こちら!
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。
大阪、奈良、神戸からもアクセス良好!
パーソナルカラー診断、メイクレッスン、立ち居振る舞いマナー教室の
Venus フィニッシングスクール 藤本みわでした。